

おいしい!たのしい!お菓子の時間
軽食にもなる惣菜菓子の時間
おやつに食べるも良し、軽食として食べるも良しのメニューです。
惣菜パンのような感覚で食べることができるお菓子ということで、『惣菜菓子』と名付けました。
甘いものが苦手な方にもお勧めです。
1月 ウインナーロール&竹輪ロール


クイックブレッド生地でウインナ-と竹輪をそれぞれ巻いて焼きます。クイックブレッドは普通のパンとは違い、イーストを使用した生地ではない為、短時間で簡単に作ることができます。

<おまけメニュー>
まるごと蜜柑ゼリー
蜜柑を丸ごと使ったゼリーです。ポピュラーな果物もおしゃれなデザートに。
2月 おやき(広島菜漬け&白菜キムチ)

葉野菜の漬物がおいし季節、地域の食材「広島菜漬け」と、今や定番漬物の「白菜キムチ」を包みます。

<おまけメニュー>
胡麻豆腐
食事のイメージですが、葛餅感覚で食べることもできます。わさび醤油と黒蜜の2つの味で試食していただきます。
3月 マヨじゃがマフィン

じゃが芋とマヨネーズを使ったマフィンです。軽食にするのも良い一品なので、お供にお勧めな「簡単カレースープ」の試食付きです。
<おまけメニュー>
苺と豆腐のレアチーズ
苺と豆腐を使ったレアチーズです。「本当に豆腐を使っているの?」と感じる出来上がりです。

4月 ガーリックトマトのチーズロール

ガーリック風味のトマト生地で、チーズをクルクル巻いた形も面白い一品です。生地はクイックブレッドの応用なので、とても簡単です。
<おまけメニュー>
グレープフルーツジュレ
2色のグレープフルーツを使ったジュレです。すっきり、さっぱりした美味しさです。

5月 黒胡麻入りソーダブレッド&手作りバター


とても簡単に作ることができるソーダブレッドに黒胡麻を加えて、一味違ったおいしさにアレンジします。また、一緒に食べると更においしいバターも手作りします。

<おまけメニュー>
梅酒と白桃のゼリー
梅酒は、デザートとしても楽しめます。国産白桃缶と合わせます。
6月 お好みボール

大きなたこ焼きのようにも見えますが、キャベツのシャキシャキ感とはんぺんのフワフワ感を楽しめる、お好み焼き風の味わいの一品です。

<おまけメニュー>
フルーツわらび餅
わらび餅をフルーツポンチ風にアレンジます。
7月 オリーブとバジルのクイックブレッド &ベジタブルチーズディップ


ブラックオリーブとドライバジルを加えたクイックブレッドです。驚くくらいあっという間にできあがります。更に、一緒に食べても美味しい、野菜を加えたチーズディップも作ります。

<おまけメニュー>
オレンジカップゼリー
オレンジの皮を器にした、見た目もインパクトのあるゼリーです。暑い夏にも食べやすいと思います。
8月 カレーの包み焼き

暑い夏に食べたくなるカレーを使った一品です。たくさん作りすぎて残ってしまったカレーを使うこともできます。市販のカレールー不使用の「レンズ豆のカレー」も紹介します。

<おまけメニュー>
クリーミーフローズンヨーグルト
カレーとも相性の良いヨーグルトを使用した、夏に嬉しいひんやりデザートです。
9月 甘辛チキンのピザパン風

クイックブレッドタイプのフンワリ生地に、甘辛く味付けたチキンをのせて焼きます。本来のピザやパンではありませんが、美味しいのに、驚くほど間単に作ることができます。

<おまけメニュー>
二色のキウイのジュレ
緑と黄の二色のキウイフルーツを使ったジュレです。
10月 小松菜と鮭のキッシュ

パートブリゼ生地で作った外側に、クリーミーな流し種を組み合わせて作った定番タイプのキッシュです。小松菜と鮭の組み合わせもお勧めです。

<おまけメニュー>
とろけるコーヒーミルクジュレ
コーヒージュレとミルクジュレをマーブル状に合わせた、とろける食感のデザートです。
11月 チーズスコーン

イギリスで習ったチーズを加えたスコーンを元に、材料・レシピを変更・改良しました。適度な塩味が、なかなかおいしい一品です。

<おまけメニュー>
りんごゼリー
りんごのおいしい季節、大きめにカットしたりんごを使ったゼリーは、食べ応えのあるデザートです。
12月 グラタンマフィン

マフィンとグラタンを合体させた一品です。マフィン生地は甘くない塩味タイプを使用しますので、総菜パン感覚で食べていただけると思います。

<おまけメニュー>
抹茶ゼリー
甘いものが苦手でも、抹茶味のデザートは大丈夫な方も多いのではないでしょうか。